2022年10月18日
タイワンカマス
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。さぼっていたというか、忙しかったというか?でも結構潜ってました。タイワンカマスは、いつ初めてみたか覚えていないが、確か日本ではなく台湾の南端墾丁(ケンティン)で潜った時、台湾にてタイワンカマスの群れを見たかもしれ...
沖縄にはかれこれ40-50回位は行ったででしょうか? 三線は持っているが、元々音楽センスが無くあまり引けない。 ダイビングはかろうじて続けられています。たくさん海の生物を撮影しても名前が覚えられない。少しでも覚えられる様に定期的に撮影したお魚やウミウシや甲殻類をブログに書き覚えたいと思います。
2022年10月18日
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。さぼっていたというか、忙しかったというか?でも結構潜ってました。タイワンカマスは、いつ初めてみたか覚えていないが、確か日本ではなく台湾の南端墾丁(ケンティン)で潜った時、台湾にてタイワンカマスの群れを見たかもしれ...
2022年02月16日
西表島 子ビーズタウンポイントにて撮影 2021年3月21日 水深約2m 全長10cm位汽水域でないと見られないハゼ 砂地のテッポウエビが掘る穴の中で共生しています。水深が浅い1-2M位でないと見られないです。粘ってじっと待機していないと中々求愛のポーズをしてくれませ...
2022年02月11日
沖縄ではメガネゴンべというゴンべがたくさんいて頻繁に見ますが、ベニゴンベは珍しいです。日本では主に小笠原諸島にいる様ですが、沖縄ではなかなか見られないかもしれません。久米島に珍しくベニゴンべがいるとガイドさんに教えていただきました。サンゴの中たくさん障...
2022年01月13日
そこそこ長くダイビングしてきたが、イチモンジコバンハゼ初めてみました。小さい時は、写真の様にかわいいが、大人になると真っ黒けになる様です。ひょっとしたら真っ黒けになったハゼは、見たことあったかもしれないですね。西表島 コービーズタウンポイントにて撮影 ...
2022年01月10日
2022年初ダイブは、1/8-10の3連休を利用して石垣島へ行ってきました。サンゴの中に入るハゼは枝サンゴが邪魔したり警戒心からすぐ見えない所へ行ってしまう事もありなかなか撮れないのですが、今回は珍しくうまく撮れました。竹富南 ザナルカンドポイントにて撮影 2022...
2022年01月06日
2022年になりました。あけましておめでとうございます。あまりにも仕事等が忙しくすっかり更新ができませんでした。新年最初は大物で行こうと思い、マンタにしました。マンタの思い出としては、2005年9月に初めて石垣島へ行きました。まだこの時はお金もなく大金を奮発し...
2021年11月25日
沖縄本島宜野湾ふたご山ポイントにて撮影 2021年11月21日 水深約15m 全長3-4cm位那覇に近く比較的高いビルも多い地域なのにいざ海にでると豊富にサンゴや生物がいました。アオギハゼのアオギは仰ぐというか常に体を反転させ仰いだ状態でいる。岩場にある日が当たらない...
2021年11月04日
久米島 シチューガマポイントにて撮影 2020年7月26日 水深約20-25m当たりだったと思います。全長7-8cm位色がとても鮮やかで、さらに体と同色系のラインがあり、ダイバーや鑑賞魚としても人気がある。水深20m以上の深場で、岩がごつごつしたドロップオフや穴等がある...
2021年11月03日
石垣島北部伊土名ビーチ近く ボールキャベツポイントにて撮影 2020年12月19日 水深約15m 全長10cm~15cm位。地味であまり人気が無いかもしれないが、レアなハゼかと思います。ガイドさんが案内してなかったら、そのままスルーしていた可能性あります。砂地でテッポウ...
2021年10月22日
ピグミーシーホース久米島 ピグミーポイントにて撮影 2020年7月23日 水深約30m 全長2cm位人の指1本の中に納まるサイズで、とても小さいです。浅い場所では見た事が無く、水深20-30m位まで行かないとみられません。ウミウチワというソフトコーラルに付き、色が同化し...